パンくずリストとは、ホームページを閲覧しているユーザーが自分がいま閲覧しているページを理解しやすくなる目印となるものです。
名前の由来は、童話「ヘンゼルとグレーテル」でヘンゼルが道に迷わないようにパンくずを落としていったというエピソードから来ています。
パンくずリストの役割
-
ユーザーナビゲーションの向上
ユーザーが現在のページの位置を直感的に把握できるようになります。
他の関連ページや上位階層にも簡単にジャンプできます。
-
SEO対策
パンくずリストを設定すると、検索エンジンにサイト構造を明示できます。
結果的にインデックス効率が向上し、上位表示のチャンスが広がります。
具体的な例
パンくずリストの一例を以下にご紹介します。
ホーム > キャスト一覧 > キャスト詳細 > 対象キャストの口コミ
これにより、現在のページ位置がサイト全体の中でどこに属するかが一目でわかります。
設置方法
-
CMSのプラグイン利用
多くのCMSにはパンくずリスト機能があり、ボタン一つで有効化できます。
設定の手間が少なく、初心者にもおすすめです!
-
手動での設置
HTMLでコードを記述して表示位置を調整します。
自由度が高い反面、構造ミスには注意が必要です。
パンくずリストのHTML例
代表的なHTMLコードは次の通りです。
<nav aria-label="breadcrumb"> <ol class="breadcrumb"> <li class="breadcrumb-item"><a href="/">ホーム</a></li> <li class="breadcrumb-item"><a href="/category">キャスト一覧</a></li> <li class="breadcrumb-item"><a href="/category/electronics">キャスト詳細</a></li> <li class="breadcrumb-item active" aria-current="page">口コミ</li> </ol> </nav>
【まとめ】
パンくずリストは、ユーザー導線とSEO効果の両面で活躍する便利な機能です。
構造に沿って適切に設置すれば、閲覧性がアップし、検索エンジンにも伝わりやすくなります。