Googleの検索結果にホームページを表示させない方法について
ホームページがGoogleの検索結果に表示されないようにするためには、以下の方法が効果的です。これらの対策を講じれば、検索エンジンによるインデックスを防げます。
1. ホームページを公開しない
最も確実な方法は、そもそもホームページを公開しないことです。とくにID・パスワード認証を設定しておけば、一般ユーザーやGoogleのクローラーにページが表示されるのを防げます。
2. クローラーがホームページを巡回しないようにする
ホームページを公開している場合でも、以下のメタタグを使用すればGoogleのクローラーに対してインデックスを避ける指示ができます。
-
noindex:クローラーにページをインデックスさせない
-
nofollow:クローラーにページ内のリンクをたどらせない
これらのメタタグを追加する手順は以下の通りです。
-
管理画面にログインし、上部メニューから「5.まるごとHP」タブを選択します。
-
「3.メタタグ一括更新」セクションに進みます。
-
「GoogleTagManagerタグ入力画面へ」へ移動し、「<HEAD>内に設置する」枠内に次のメタタグを貼り付けます。
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
この設定により、Googleのクローラーがページをインデックスしなくなり、検索結果にも表示されなくなります。
3. Googleにキャッシュの削除を依頼する
すでにGoogleにインデックスされているページや画像がある場合は、Google Search Consoleを利用してキャッシュの削除を依頼できます。
-
元のコンテンツや画像を削除します。
-
Google Search Consoleにログインし、「古いコンテンツの削除」ツールにアクセスします。
-
削除したいページや画像のURLを入力し、削除申請を実行します。
これにより、該当コンテンツがGoogleの検索結果から速やかに消去されます。
以上の方法をうまく活用することで、ホームページがGoogle検索に表示されるのを防ぐことができます。設定に不安がある場合は、ぜひサポートチームまでご相談ください。